2010年07月17日
これが答えだッ!
屋形のプライスカットの前に移転した、カリー。
キッチンという言葉を冠して、キッチンカリーに。
キッチンカリー

メニュー構成も、値段もそれほど変化ございません。

iPadの時代に、このアナログ感。
さて。
スパゲティ(スパケッティ)のところ……イタリアンはナポリタンのことだろう。その下――コスモポリタン?
デミグラスソース(西洋)とカレーソース(印)のあいがけで、ヨーロッパとアジアがいっしょになってるから、コスモポリタンというのではないか、と推測していたのですが……
コスモポリタン(900)

あ、ああ、そう……! そうくるの!
ちょっと脱力感は否めませんが……
味付けは塩胡椒。イタリアンのケチャップ抜き、プラスエビ、といったところでしょうか。にんにく、トウガラシの風味もありません。
ケチャップは甘いしなー、塩胡椒だけでも十分旨いよ、でもこれなんと名付ければいいだろ? イタリアン/ナポリタンじゃないんだから、コスモポリタン(無国籍との意味を持たせてるのか)でいいんじゃない、というところでしょうか。
強い旨みがないので、タバスコなりパルメザンなりで自分の味に作ることもできて、そこそこうまかったです。
エビはプリプリしてて、出色。
キッチンカリー
11:30~14:30
18~22 LO21:30
定休 火曜
キッチンという言葉を冠して、キッチンカリーに。
キッチンカリー
メニュー構成も、値段もそれほど変化ございません。
iPadの時代に、このアナログ感。
さて。
スパゲティ(スパケッティ)のところ……イタリアンはナポリタンのことだろう。その下――コスモポリタン?
デミグラスソース(西洋)とカレーソース(印)のあいがけで、ヨーロッパとアジアがいっしょになってるから、コスモポリタンというのではないか、と推測していたのですが……
コスモポリタン(900)
あ、ああ、そう……! そうくるの!
ちょっと脱力感は否めませんが……
味付けは塩胡椒。イタリアンのケチャップ抜き、プラスエビ、といったところでしょうか。にんにく、トウガラシの風味もありません。
ケチャップは甘いしなー、塩胡椒だけでも十分旨いよ、でもこれなんと名付ければいいだろ? イタリアン/ナポリタンじゃないんだから、コスモポリタン(無国籍との意味を持たせてるのか)でいいんじゃない、というところでしょうか。
強い旨みがないので、タバスコなりパルメザンなりで自分の味に作ることもできて、そこそこうまかったです。
エビはプリプリしてて、出色。
キッチンカリー
11:30~14:30
18~22 LO21:30
定休 火曜
2010年05月18日
二種のソース
お城の前、三年坂のカリー。
これが評判いいようで。
カツハヤシ(950)

相変わらず、ごはんの盛りが素晴らしい。
近くで。

あんまりカツがわかりませんが。
ハヤシライスが850円で、カツがついて950円。差額100円のカツで、肉は薄いですが、衣が旨い。揚げ油がいいんだろうな。
ただ、あまりにもごはんの盛りがすばらしいので、正直なところハヤシソースが足りない。また飽きる。
となればウスターソースでごはんを食べる――ハヤシとウスター、二種の味を楽しめるw
みそ汁を出してくれたのは、ランチタイムだからかな?
これが評判いいようで。
カツハヤシ(950)
相変わらず、ごはんの盛りが素晴らしい。
近くで。
あんまりカツがわかりませんが。
ハヤシライスが850円で、カツがついて950円。差額100円のカツで、肉は薄いですが、衣が旨い。揚げ油がいいんだろうな。
ただ、あまりにもごはんの盛りがすばらしいので、正直なところハヤシソースが足りない。また飽きる。
となればウスターソースでごはんを食べる――ハヤシとウスター、二種の味を楽しめるw
みそ汁を出してくれたのは、ランチタイムだからかな?
タグ :ハヤシライス
2009年10月28日
心配なんです
正直言います。
下記のメニュー。
わたし、ちょっと怯みます。
メニュー

グリルカリー。
いささか高めの値段設定――ま、場所はお城の前でいいところですけどねぇ。
チーズハンバーグカレー(1050)

カレーの味はオーソドックス。スパイシーな険が立つということもなく、小麦粉でぼんやりと重い感じ。懐かしい味ですね、家庭的というんじゃなくて、デパートの屋上の食堂的。昭和のごちそう、って感じ。
あたりまえながら、焼くのに時間がかかったハンバーグ(為にCPは30分を超えて200円ということに……)はしっかりと肉の味があるタイプで好感。これをたっぷりのデミグラスで食べたい。チーズは余計だったかな。
ハンバーグそのものにボリュームがあり、ごはんのボリュームもここはあるので、1/3を過ぎると、味に飽きてくる。
で、違う話というか、ま、関係のある話でもあるんですが……
近頃、洋食屋づいてまして、何軒か回ってるんですが、たとえば、満水亭、ニュー富士、このグリルカリー――皆さん、高齢です。ガロもそこそこ高いなぁ……まあ、古いところを選んで行ってますので、当然といえば当然なんでしょうが……後継、いるんでしょうか。それとも当代限りなんでしょうか……
心配です。
下記のメニュー。
わたし、ちょっと怯みます。
メニュー
グリルカリー。
いささか高めの値段設定――ま、場所はお城の前でいいところですけどねぇ。
チーズハンバーグカレー(1050)
カレーの味はオーソドックス。スパイシーな険が立つということもなく、小麦粉でぼんやりと重い感じ。懐かしい味ですね、家庭的というんじゃなくて、デパートの屋上の食堂的。昭和のごちそう、って感じ。
あたりまえながら、焼くのに時間がかかったハンバーグ(為にCPは30分を超えて200円ということに……)はしっかりと肉の味があるタイプで好感。これをたっぷりのデミグラスで食べたい。チーズは余計だったかな。
ハンバーグそのものにボリュームがあり、ごはんのボリュームもここはあるので、1/3を過ぎると、味に飽きてくる。
で、違う話というか、ま、関係のある話でもあるんですが……
近頃、洋食屋づいてまして、何軒か回ってるんですが、たとえば、満水亭、ニュー富士、このグリルカリー――皆さん、高齢です。ガロもそこそこ高いなぁ……まあ、古いところを選んで行ってますので、当然といえば当然なんでしょうが……後継、いるんでしょうか。それとも当代限りなんでしょうか……
心配です。
タグ :カレー
2008年03月23日
またカレーを食べる
さて、B級がっつり系の「キッチン南海」でのカレーの味を覚えているうちにと思って、和歌山での同系列のみせであろう「グリルカリー」を初訪問。グリルつきで店の名前を覚えていたけど、どこにもその表記はありませんね。「カリー」が正解なのでしょうか。

カツカレー(800)

さて、「キッチン南海」ではスプーンひとつでキャベツの千切りを食えということで困惑しましたが、ここはフォークでカレーを食えと……w でもフォークでカレーは充分食べられるし、千切りも刺しつつすくえるので、フォークのほうが利便性は高い。
味はルーに含まれた小麦粉の重さのある、家庭的な感じ。スパイス的な角もなく、まろやかで、食べやすい。だから量がいける。カツはアベレージってとこでしょうか。特筆するところはないけど、きちんと満足感の得られるレベル。
ただ、ボリュームがあるだけに、食べていると飽きてくるかなぁ。
で、ウスターソースをかけると、味と香りが加わって――旨い。
カツカレー(800)
さて、「キッチン南海」ではスプーンひとつでキャベツの千切りを食えということで困惑しましたが、ここはフォークでカレーを食えと……w でもフォークでカレーは充分食べられるし、千切りも刺しつつすくえるので、フォークのほうが利便性は高い。
味はルーに含まれた小麦粉の重さのある、家庭的な感じ。スパイス的な角もなく、まろやかで、食べやすい。だから量がいける。カツはアベレージってとこでしょうか。特筆するところはないけど、きちんと満足感の得られるレベル。
ただ、ボリュームがあるだけに、食べていると飽きてくるかなぁ。
で、ウスターソースをかけると、味と香りが加わって――旨い。
タグ :カレー