2008年03月14日
ノスタルジア
東京B級グルメ探訪、続いては神保町へ。
近辺の古本屋街は魅力的なんですが、足を踏み入れると、あれもこれも状態で荷物が重くなってしかたがないので、なるべく視線を泳がせず、脇目を振らないようにしながら、目的地へ。
キッチン南海

古本屋街で古書を漁り、書泉グランデなどで新刊をひととおり眺め、ここで食事なんてどこかで聞いたような、素敵なスタイルです。昭和の文士の匂いがします。
名物はこれ。入客の半分以上は、これを頼む。
カツカレー(700)


湯気が邪魔ですが……
衝撃の黒いカレー。
でも見た目ほど自己主張は強くなく、あっさりさらりとした感じ。食べるにつれてパンチの弱さが気になってきますが、くどくないので、けっこうなボリュームが辛くない。安く、しかし満足感を、という学生向きのニーズを充分満たしています。
問題はキャベツです。箸もフォークもなし、これをどうやって? と困惑しましたが、隣の常連らしい人を眺めていると、ルーとごはん混ぜ合わせて食べるものらしい。しかもその人は、別料金で、キャベツの千切りまで追加注文していた。それで生じる食感はおもしろかったんですが、ルーのパンチが弱いので、目を瞠るほどではなかったです。
カツはサクサクして丁寧に作られていますが、肉質は必ずしも良くはない。もちろん、ファミレスレベルなんか凌駕してますが、こちとら和歌山から食べに来てるんですもの、過剰な期待は抱くなというほうが無理なわけで。
近辺の古本屋街は魅力的なんですが、足を踏み入れると、あれもこれも状態で荷物が重くなってしかたがないので、なるべく視線を泳がせず、脇目を振らないようにしながら、目的地へ。
キッチン南海
古本屋街で古書を漁り、書泉グランデなどで新刊をひととおり眺め、ここで食事なんてどこかで聞いたような、素敵なスタイルです。昭和の文士の匂いがします。
名物はこれ。入客の半分以上は、これを頼む。
カツカレー(700)
湯気が邪魔ですが……
衝撃の黒いカレー。
でも見た目ほど自己主張は強くなく、あっさりさらりとした感じ。食べるにつれてパンチの弱さが気になってきますが、くどくないので、けっこうなボリュームが辛くない。安く、しかし満足感を、という学生向きのニーズを充分満たしています。
問題はキャベツです。箸もフォークもなし、これをどうやって? と困惑しましたが、隣の常連らしい人を眺めていると、ルーとごはん混ぜ合わせて食べるものらしい。しかもその人は、別料金で、キャベツの千切りまで追加注文していた。それで生じる食感はおもしろかったんですが、ルーのパンチが弱いので、目を瞠るほどではなかったです。
カツはサクサクして丁寧に作られていますが、肉質は必ずしも良くはない。もちろん、ファミレスレベルなんか凌駕してますが、こちとら和歌山から食べに来てるんですもの、過剰な期待は抱くなというほうが無理なわけで。