2008年03月14日
ノスタルジア
東京B級グルメ探訪、続いては神保町へ。
近辺の古本屋街は魅力的なんですが、足を踏み入れると、あれもこれも状態で荷物が重くなってしかたがないので、なるべく視線を泳がせず、脇目を振らないようにしながら、目的地へ。
キッチン南海

古本屋街で古書を漁り、書泉グランデなどで新刊をひととおり眺め、ここで食事なんてどこかで聞いたような、素敵なスタイルです。昭和の文士の匂いがします。
名物はこれ。入客の半分以上は、これを頼む。
カツカレー(700)


湯気が邪魔ですが……
衝撃の黒いカレー。
でも見た目ほど自己主張は強くなく、あっさりさらりとした感じ。食べるにつれてパンチの弱さが気になってきますが、くどくないので、けっこうなボリュームが辛くない。安く、しかし満足感を、という学生向きのニーズを充分満たしています。
問題はキャベツです。箸もフォークもなし、これをどうやって? と困惑しましたが、隣の常連らしい人を眺めていると、ルーとごはん混ぜ合わせて食べるものらしい。しかもその人は、別料金で、キャベツの千切りまで追加注文していた。それで生じる食感はおもしろかったんですが、ルーのパンチが弱いので、目を瞠るほどではなかったです。
カツはサクサクして丁寧に作られていますが、肉質は必ずしも良くはない。もちろん、ファミレスレベルなんか凌駕してますが、こちとら和歌山から食べに来てるんですもの、過剰な期待は抱くなというほうが無理なわけで。
近辺の古本屋街は魅力的なんですが、足を踏み入れると、あれもこれも状態で荷物が重くなってしかたがないので、なるべく視線を泳がせず、脇目を振らないようにしながら、目的地へ。
キッチン南海
古本屋街で古書を漁り、書泉グランデなどで新刊をひととおり眺め、ここで食事なんてどこかで聞いたような、素敵なスタイルです。昭和の文士の匂いがします。
名物はこれ。入客の半分以上は、これを頼む。
カツカレー(700)
湯気が邪魔ですが……
衝撃の黒いカレー。
でも見た目ほど自己主張は強くなく、あっさりさらりとした感じ。食べるにつれてパンチの弱さが気になってきますが、くどくないので、けっこうなボリュームが辛くない。安く、しかし満足感を、という学生向きのニーズを充分満たしています。
問題はキャベツです。箸もフォークもなし、これをどうやって? と困惑しましたが、隣の常連らしい人を眺めていると、ルーとごはん混ぜ合わせて食べるものらしい。しかもその人は、別料金で、キャベツの千切りまで追加注文していた。それで生じる食感はおもしろかったんですが、ルーのパンチが弱いので、目を瞠るほどではなかったです。
カツはサクサクして丁寧に作られていますが、肉質は必ずしも良くはない。もちろん、ファミレスレベルなんか凌駕してますが、こちとら和歌山から食べに来てるんですもの、過剰な期待は抱くなというほうが無理なわけで。
Posted by guntech at 10:21│Comments(2)
│キッチン南海
この記事へのコメント
神保町のキッチン南海。ああ、懐かしいです。
まさに、写真のカツカレーが懐かしいのです。
すずらん通り界隈は、おいしくてエロくて(?)「かしこ」っぽくて良いなぁ。
突然のコメント書込み、失礼しました。
いや、旨そうなカレーの写真に行き着いたものですから。
ちなみに guntech さんとは行動範囲=住んでいるところが「近所」だと確信しました。
また、書込みすることがあるかもしれません。よろしくお願いいたします。
まさに、写真のカツカレーが懐かしいのです。
すずらん通り界隈は、おいしくてエロくて(?)「かしこ」っぽくて良いなぁ。
突然のコメント書込み、失礼しました。
いや、旨そうなカレーの写真に行き着いたものですから。
ちなみに guntech さんとは行動範囲=住んでいるところが「近所」だと確信しました。
また、書込みすることがあるかもしれません。よろしくお願いいたします。
Posted by nosewing at 2008年11月27日 01:12
>nosewingさま
はじめまして!
ぼくは東京に住んだことはないのですが、やはりあの辺の町並み(というか、田舎もののぼくにしては都市並みなんですけど)魅力的でした。それが食べ物の記憶と結びつくと、強力ですよねぇ、懐かしいという気持ちがよくわかります。
ご近所さんということで、おそらくどこかですれ違ってはいるとおもいますが……w 以後、よろしくです。
はじめまして!
ぼくは東京に住んだことはないのですが、やはりあの辺の町並み(というか、田舎もののぼくにしては都市並みなんですけど)魅力的でした。それが食べ物の記憶と結びつくと、強力ですよねぇ、懐かしいという気持ちがよくわかります。
ご近所さんということで、おそらくどこかですれ違ってはいるとおもいますが……w 以後、よろしくです。
Posted by guntech
at 2008年11月27日 10:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。