2007年06月16日
間を置かず再訪
また「薩摩ラーメン 四天王」へ。気に入ってしまいました。
今日も大繁盛。
たかなラーメン(700)

たかなを挽肉と炒めて、甘辛く味付けしたものが乗っています。塩辛いんじゃないかなと、ちょっと不安に思っていましたが、そんなことはなく、ほどよい感じ。しかも、このたかな炒めの甘さが、スープに馴染んで、風味のあるおいしいスープがワンランクアップしてます。
トッピングというかんじじゃなくて、しっかり具としてのボリュームがあるのもうれしいところ。
これもうまい。
今日のチャーシュー

いやぁ、食べ応えがあります。
今日も大繁盛。
たかなラーメン(700)
たかなを挽肉と炒めて、甘辛く味付けしたものが乗っています。塩辛いんじゃないかなと、ちょっと不安に思っていましたが、そんなことはなく、ほどよい感じ。しかも、このたかな炒めの甘さが、スープに馴染んで、風味のあるおいしいスープがワンランクアップしてます。
トッピングというかんじじゃなくて、しっかり具としてのボリュームがあるのもうれしいところ。
これもうまい。
今日のチャーシュー
いやぁ、食べ応えがあります。
タグ :ラーメン
2007年06月11日
行って良かった
園部の「薩摩ラーメン 四天王」へ。
予想通り、繁昌してますね。日曜日ですが、夜10時だというのに、店内はほぼいっぱい。車を駐めるのにも、ちょっと苦労しました。
四天王ラーメン(700)

半透明ぐらいの白濁スープが美しい。
チャーシュー

分厚いです。この下にあるのは、さらに分厚かったです。
食べるのは二度目かな……初めてきたとき、大雨で(視界が非常に悪かった)ちょうど夕食時で(めちゃめちゃに混んでいた)、駐車場所にえらく苦労した記憶があるので、敬遠してたんですね。そのとき食べたのはチャーシューメン。この厚さのチャーシューがごろごろ入っていて、ラーメンよりも肉を食べた気分になったものでした。
今回は炒め野菜も入って、多少はヘルシーな「四天王ラーメン」。
うーん、おいしー。
スープはあっさりとしていながら、はっきりと強い旨み、そして鼻へ抜けていくいい香り。野菜(キャベツとバラ肉)も、麺とスープのローテーションの間で、いいアクセントを出してくれる。麺はちょっと好みよりは柔らかいけれども。チャーシューはさすがの食べ応え――脂の多い部位のほうがおいしいです。ネギがばっさりと多めにかけられているのも、嬉しいです。
おろしニンニクや豆板醤などが備えつけられていますが、入れてしまったのはちょっと失敗。スープはわりに繊細なので、風味が調味料の強烈さで消えてしまいました。
よく流行るわけですねぇ。
メニューはこんな感じ。

外観

薩摩ラーメン 四天王
和歌山市園部640-6 TEL.0734-62-4977
11:00~14:00 17:00~24:00
月曜休
予想通り、繁昌してますね。日曜日ですが、夜10時だというのに、店内はほぼいっぱい。車を駐めるのにも、ちょっと苦労しました。
四天王ラーメン(700)
半透明ぐらいの白濁スープが美しい。
チャーシュー
分厚いです。この下にあるのは、さらに分厚かったです。
食べるのは二度目かな……初めてきたとき、大雨で(視界が非常に悪かった)ちょうど夕食時で(めちゃめちゃに混んでいた)、駐車場所にえらく苦労した記憶があるので、敬遠してたんですね。そのとき食べたのはチャーシューメン。この厚さのチャーシューがごろごろ入っていて、ラーメンよりも肉を食べた気分になったものでした。
今回は炒め野菜も入って、多少はヘルシーな「四天王ラーメン」。
うーん、おいしー。
スープはあっさりとしていながら、はっきりと強い旨み、そして鼻へ抜けていくいい香り。野菜(キャベツとバラ肉)も、麺とスープのローテーションの間で、いいアクセントを出してくれる。麺はちょっと好みよりは柔らかいけれども。チャーシューはさすがの食べ応え――脂の多い部位のほうがおいしいです。ネギがばっさりと多めにかけられているのも、嬉しいです。
おろしニンニクや豆板醤などが備えつけられていますが、入れてしまったのはちょっと失敗。スープはわりに繊細なので、風味が調味料の強烈さで消えてしまいました。
よく流行るわけですねぇ。
メニューはこんな感じ。
外観
薩摩ラーメン 四天王
和歌山市園部640-6 TEL.0734-62-4977
11:00~14:00 17:00~24:00
月曜休
タグ :ラーメン
2007年04月26日
ホームグラウンド
ぼくの定番です。
四天王 塩玉ラーメン(720)、100円引き券使用で100円引き

いやぁ、四天王はおいしいなぁ。三平から四天王に替わるにあたり、心配をしたものでしたが、杞憂でよかったなぁ……実質は両者ともほぼおなじだったわけだけれど。
お客の入りも増えたようではある。三平時代には店に入ったら、ほかの客がいないなんてことがたまにあったけど(平日の閉店間際なんて時間のせいもあるけど)、四天王になってからはそういうのもない。よかった、よかった。
濃厚で複雑な味が絡みあうスープと香りのある麺、うまいです。まあ、いろんなところに食べにいきますけど、ここに戻ってくる――近い、行きやすい、さらにはサービス券がある、という理由も複合してますけど――ぼくのホームですなぁ。
四天王 塩玉ラーメン(720)、100円引き券使用で100円引き
いやぁ、四天王はおいしいなぁ。三平から四天王に替わるにあたり、心配をしたものでしたが、杞憂でよかったなぁ……実質は両者ともほぼおなじだったわけだけれど。
お客の入りも増えたようではある。三平時代には店に入ったら、ほかの客がいないなんてことがたまにあったけど(平日の閉店間際なんて時間のせいもあるけど)、四天王になってからはそういうのもない。よかった、よかった。
濃厚で複雑な味が絡みあうスープと香りのある麺、うまいです。まあ、いろんなところに食べにいきますけど、ここに戻ってくる――近い、行きやすい、さらにはサービス券がある、という理由も複合してますけど――ぼくのホームですなぁ。
2007年02月27日
本気で欲しいサービス券
四天王狐島店。
三平時代より、ここはよく100円引きのサービス券を配っています。
これをいただけるのが本気で嬉しい。
三平の頃から、通い始めて二年余――週に一度、最盛期には週に二度は通っていたので、ここのサービス券ほど使った、サービス券はないのではないでしょうか。よくくれるので、サービス券なしで定価で食べたのが全体の三割ぐらいでしょう、まあ、週に一度で計算して、いままで百杯あまりは食べており――、総じて7000円ぐらいは割り引いて貰っているのではないでしょうか。
たいていのサービス券は貰ったときに次に使う機会のないまま、埋もれていくのが常ですが、ここのは、完璧に使い切っています。
しょうゆ四天王ラーメン(820円。もちろん100円引き)

別アングルにて

思えば、三平から四天王になって、4種のスープのうち、トンコツ醤油だけは食べていなかった。
ここのラーメン、最初のひとくちが至福なんですよね。濃厚なスープの絡んだ、香りのある麺……至福です。ノーマルに炒め野菜を足しただけで+170円という、釈然としない値段設定の野菜も、歯ごたえよく旨い。
ただ、塩辛い……ずいぶんと塩分が濃い。
炒め野菜にも塩を使っているのだろうか? しかし塩四天王ラーメンでは、塩辛さなんか感じなかった……飲めないほど辛いわけじゃないんですけど……
血圧にナーバスになるお年頃――スープを三分の一ほど残しました。
あ、おろしニンニク、復活してました。
なかったのは、閉店間近なため、メンテに引いていたということでしょう
三平時代より、ここはよく100円引きのサービス券を配っています。
これをいただけるのが本気で嬉しい。
三平の頃から、通い始めて二年余――週に一度、最盛期には週に二度は通っていたので、ここのサービス券ほど使った、サービス券はないのではないでしょうか。よくくれるので、サービス券なしで定価で食べたのが全体の三割ぐらいでしょう、まあ、週に一度で計算して、いままで百杯あまりは食べており――、総じて7000円ぐらいは割り引いて貰っているのではないでしょうか。
たいていのサービス券は貰ったときに次に使う機会のないまま、埋もれていくのが常ですが、ここのは、完璧に使い切っています。
しょうゆ四天王ラーメン(820円。もちろん100円引き)
別アングルにて
思えば、三平から四天王になって、4種のスープのうち、トンコツ醤油だけは食べていなかった。
ここのラーメン、最初のひとくちが至福なんですよね。濃厚なスープの絡んだ、香りのある麺……至福です。ノーマルに炒め野菜を足しただけで+170円という、釈然としない値段設定の野菜も、歯ごたえよく旨い。
ただ、塩辛い……ずいぶんと塩分が濃い。
炒め野菜にも塩を使っているのだろうか? しかし塩四天王ラーメンでは、塩辛さなんか感じなかった……飲めないほど辛いわけじゃないんですけど……
血圧にナーバスになるお年頃――スープを三分の一ほど残しました。
あ、おろしニンニク、復活してました。
なかったのは、閉店間近なため、メンテに引いていたということでしょう
2007年01月28日
冠つき
四天王、狐島店。
四天王と店の名を冠したラーメンがある。
こういうのはもちろん、その店の自信作ということになるわけで、食べてみなければなるまい。しかしメニューで写真を見ても、よく違いがわからない。
塩四天王ラーメン(820円)

炒め野菜が乗ってました。オーダーが通ってから炒めてアツアツ、なら嬉しいんですが、すでに炒めてあったものを乗せただけです。基本のラーメンが650円なので、キャベツ、もやし、を炒めただけでプラス170円も取られるのはちょっと忸怩たるものが……
ただ、店の名前を冠してるだけあって、これがおいしい。
炒めにも油を使っているので、ちょっと油っぽくなるけれども、濃厚なスープに淡泊な野菜がよく合う。口の中での、麺と野菜の歯ごたえの違いというものが(主としてキャベツ)楽しい。
さすがに店名を冠しているとは言いたいんですが、なにぶん、いくらなんでも、値段が高くなりすぎ……
四天王と店の名を冠したラーメンがある。
こういうのはもちろん、その店の自信作ということになるわけで、食べてみなければなるまい。しかしメニューで写真を見ても、よく違いがわからない。
塩四天王ラーメン(820円)
炒め野菜が乗ってました。オーダーが通ってから炒めてアツアツ、なら嬉しいんですが、すでに炒めてあったものを乗せただけです。基本のラーメンが650円なので、キャベツ、もやし、を炒めただけでプラス170円も取られるのはちょっと忸怩たるものが……
ただ、店の名前を冠してるだけあって、これがおいしい。
炒めにも油を使っているので、ちょっと油っぽくなるけれども、濃厚なスープに淡泊な野菜がよく合う。口の中での、麺と野菜の歯ごたえの違いというものが(主としてキャベツ)楽しい。
さすがに店名を冠しているとは言いたいんですが、なにぶん、いくらなんでも、値段が高くなりすぎ……
2007年01月13日
副作用に悩む
四天王、狐島店。
とりがら醤油、煮卵付き(720円)

オーダーして、辛子味噌を入れてくださいというのを忘れたのに気づく。ま、いいか。醤油に味噌なんか重ねたら、旨みの上塗り過ぎるだろう。
食べ始めて後悔する。なんだか味がしない……
あ、そうだ。京都のあまりの寒さに風邪をもらって、薬を飲んでいるんだった。副作用で味がよくわからなくなってる。
それでも舌に意識を集中するに、オーソドックスな醤油ラーメンの味が感じられるような、感じられないような……突出するものがないだけに、鈍った舌では味を捉えられない……
三平時代より、丼が一回り小さくなっているので、具がたてこんで厚みになって豪華な感じはするな。おろしにんにくはやっぱりなくなっていた。復活してほしい。
あー、風邪ひくと、メシがつまらん。
とりがら醤油、煮卵付き(720円)
オーダーして、辛子味噌を入れてくださいというのを忘れたのに気づく。ま、いいか。醤油に味噌なんか重ねたら、旨みの上塗り過ぎるだろう。
食べ始めて後悔する。なんだか味がしない……
あ、そうだ。京都のあまりの寒さに風邪をもらって、薬を飲んでいるんだった。副作用で味がよくわからなくなってる。
それでも舌に意識を集中するに、オーソドックスな醤油ラーメンの味が感じられるような、感じられないような……突出するものがないだけに、鈍った舌では味を捉えられない……
三平時代より、丼が一回り小さくなっているので、具がたてこんで厚みになって豪華な感じはするな。おろしにんにくはやっぱりなくなっていた。復活してほしい。
あー、風邪ひくと、メシがつまらん。
2006年12月26日
三度め。
また、四天王に行ってきました。
嵌ったということではなくて、午後も11時になれば、あまり選択肢がなくなるもので……
激辛味噌ラー醤麺(790円)

おおげさな名前がついていますが、辛くないです……要するに、味噌ベースのスープの赤味噌バージョンで、違う名前をつける必要のないものです。ちょっとだまされた感があります……
トンコツ味噌――ですよね。味噌なのかトンコツなのか、どっちつかずの曖昧な味。ううむ、これはもう頼まないなぁ……
おろしニンニクがなくなっていた。閉店間際だから引いてしまったのか。それともコストダウンの一策か。後者なら、四天王さん、ご再考を。あれは必要です。是非ものです。
嵌ったということではなくて、午後も11時になれば、あまり選択肢がなくなるもので……
激辛味噌ラー醤麺(790円)
おおげさな名前がついていますが、辛くないです……要するに、味噌ベースのスープの赤味噌バージョンで、違う名前をつける必要のないものです。ちょっとだまされた感があります……
トンコツ味噌――ですよね。味噌なのかトンコツなのか、どっちつかずの曖昧な味。ううむ、これはもう頼まないなぁ……
おろしニンニクがなくなっていた。閉店間際だから引いてしまったのか。それともコストダウンの一策か。後者なら、四天王さん、ご再考を。あれは必要です。是非ものです。
2006年12月23日
割引のうちに食べておけ!
間を置かず、連日の四天王。
好きだった鶏しおスープがどう変わっているか確かめたかったため。ほんとうは、オープン価格ラーメン三割引の最終日だったため。三平のときもそうだったけど、四天王も若干割高だから。
とりがら赤塩、煮卵つき。(750+100円)

ベースのとりがら塩スープに、辛みの赤味噌を溶かし込んでいます。
基本は三平と変わらない。とりがらとカツオの風味のいい出汁を、辛味噌がピリリと引き締める。盛りも変わらずきれいで、スープの赤、白髪ネギの白、菊菜の緑、さらに粉唐辛子と色を重ねて、見栄えがいい。
スープはカツオのエッジが立っていない。馴染んだ味という表現もあるでしょうが、三平の主張の強さのあとでは、弱点とも感じられる。赤味噌は、すこし味が変わって、辛みが弱くなっている。メニューのなかに、激辛を謳う麺があるので、今度はそれを試してみよう。
三平時代とは僅かな差異が感じられるものの、それはおそらく作る人の誤差程度のもの。ぼく個人的にはどこか魅力が薄れてしまったけれども……どうしてだろ?
好きだった鶏しおスープがどう変わっているか確かめたかったため。ほんとうは、オープン価格ラーメン三割引の最終日だったため。三平のときもそうだったけど、四天王も若干割高だから。
とりがら赤塩、煮卵つき。(750+100円)
ベースのとりがら塩スープに、辛みの赤味噌を溶かし込んでいます。
基本は三平と変わらない。とりがらとカツオの風味のいい出汁を、辛味噌がピリリと引き締める。盛りも変わらずきれいで、スープの赤、白髪ネギの白、菊菜の緑、さらに粉唐辛子と色を重ねて、見栄えがいい。
スープはカツオのエッジが立っていない。馴染んだ味という表現もあるでしょうが、三平の主張の強さのあとでは、弱点とも感じられる。赤味噌は、すこし味が変わって、辛みが弱くなっている。メニューのなかに、激辛を謳う麺があるので、今度はそれを試してみよう。
三平時代とは僅かな差異が感じられるものの、それはおそらく作る人の誤差程度のもの。ぼく個人的にはどこか魅力が薄れてしまったけれども……どうしてだろ?
2006年12月22日
おろしニンニクはすごかった
行ってきました。
「三平」から生まれ変わって、「四天王 狐島店」。
塩玉(720円)

なんか画像が暗いな……カメラの電池が少なかったから?
味は――お? ほぼ同じだよ……ちょっとこっちのほうがトンコツの角がたっている気がするけど、麺の食感、スープの味、おんなじだ。
そうかぁ、三平は四天王のコピーだったんだ……花山とか和歌浦とか遠すぎるから、行ったことなかったけど、一食すれば、これは解っていたはずだ。大阪府下のコロワイド直営の店も食べたことがないから、一概にコピーよばわりは失礼かもしれない。コロワイドのホームページでは、園部の「薩摩ラーメン 四天王」もチェーン店として記載されていて、こちらはあきらかに味が違いますから、フランチャイズでは味の改良を許しているのかもしれないし。
梅肉のトッピングはなく、スープにはほんの少しの高菜が浮いており、スープを飲み干すと、底にひき肉が数粒残っていました。フライドニンニクチップもなくなり、おろしニンニクに代わっていました。チップの感覚でドボンと大量に入れると、強烈な味になりました。ぼくは大好きですが、お勧めはしません。 帰宅後、うちの駄犬に息をふきかけると、顔を背けました……ニンニク臭かったんでしょう。
ともあれ、たいへんおいしかったです。
メニュー。

レイアウトも三平の時とほぼおなじですね。
オープン記念でラーメン30%引きなので、割引分と思い餃子(290円)も頼んでみました。

これも画像が暗いですね……味は、わりとイケます。

外観も、看板、暖簾が変わったぐらいですね。
「三平」から生まれ変わって、「四天王 狐島店」。
塩玉(720円)
なんか画像が暗いな……カメラの電池が少なかったから?
味は――お? ほぼ同じだよ……ちょっとこっちのほうがトンコツの角がたっている気がするけど、麺の食感、スープの味、おんなじだ。
そうかぁ、三平は四天王のコピーだったんだ……花山とか和歌浦とか遠すぎるから、行ったことなかったけど、一食すれば、これは解っていたはずだ。大阪府下のコロワイド直営の店も食べたことがないから、一概にコピーよばわりは失礼かもしれない。コロワイドのホームページでは、園部の「薩摩ラーメン 四天王」もチェーン店として記載されていて、こちらはあきらかに味が違いますから、フランチャイズでは味の改良を許しているのかもしれないし。
梅肉のトッピングはなく、スープにはほんの少しの高菜が浮いており、スープを飲み干すと、底にひき肉が数粒残っていました。フライドニンニクチップもなくなり、おろしニンニクに代わっていました。チップの感覚でドボンと大量に入れると、強烈な味になりました。ぼくは大好きですが、お勧めはしません。 帰宅後、うちの駄犬に息をふきかけると、顔を背けました……ニンニク臭かったんでしょう。
ともあれ、たいへんおいしかったです。
メニュー。
レイアウトも三平の時とほぼおなじですね。
オープン記念でラーメン30%引きなので、割引分と思い餃子(290円)も頼んでみました。
これも画像が暗いですね……味は、わりとイケます。
外観も、看板、暖簾が変わったぐらいですね。