2006年12月20日
三つ子の魂
昔日の会話。
「あいつ、いま中国行ってるらしいで」
「へぇ……あんまりチャイナな趣味はなかったけどな」
「高校の時の友達に誘われたんやて。絵葉書来てん」
「言うにはな、メシがとにかくうまいらしい。(日本円で)50円も出せば、ごちそうがでてきて、しかもメチャメチャうまいと言うとった」
「本場やからなぁ……4000年、中華4000年やからな」
「うまいやろなぁ……ええなぁ……」
ぼくと友達は今食べてるものと、中華の本場の食べ物とを比べて、ため息。
「今日、明日には帰ってくるで」
「うわぁ、蘊蓄聞くのうっとうしいなぁ」
「土産話やがな。聞いたれ」
「聞かんでもないけれど……」
会話の舞台は「王将」。カレーとラーメンという、ある意味欲望にものすごく忠実だが趣味の悪いセットメニューを食べ終えたぼくと友人は、本場の中華との落差に思い比べて、暗澹とした気分でいると、大きなボストンバッグを抱えた客が入ってきて、座るなり、餃子と炒飯を頼む……
よく見ると――それは話題の主になっていた中国旅行に行っていた男でした……
帰ってきて、とりあえず腹が減ったから、いつもはいる店のいつも頼むものを思わず口にしたとのこと……「中華料理への愚弄」だ「4000年の歴史を土足で踏みにじった」、「味覚障害」、「普段から調子に乗っている」などと、ふたりしてさんざん突っ込み倒したのはいうまでもありませんが……
今にして思うと、「王将」は中華料理ではなく、日本の大衆食なんでしょうねぇ。

近所の王将、延時店のドン丼セット。
これに餃子がつきます。

770円だったかな。
麻婆は下にごはんがあって、丼です。
もはや食に量を求める年齢ではないので、王将は食べきるのがしんどかったりするんですが、それでも足を運んでしまうのは、昔に刷りこまれた行動パターン、三つ子の魂……というやつでしょう。中国から帰ってきて、即、王将に入って見つかって、さんざんけなされた友人と同じ行動でしょう。
味は、ま、王将です。餃子はウマイです。脂っぽいですけどね。
麻婆は以前とは味が変わっています。いいほうに変わっていますね。小生意気に山椒などふりかけやがります。
王将も京都ですね。天下一品と、横綱と、王将。これから子供を京都の大学に送り出す、親のみなさん。お子さんはおそらくは自分の判断で、初めて食事を選ぶことになるとおもいます。懐具合と腹具合に照らし合わせて、いろいろな選択肢の中から、最適のものを選ぶわけです。たいていは、王将、ラーメンという具合になりますよ。
しかも、それは刷りこまれます。その後長く影響を受けるほどに深く。
ぼくのように。
中国で腹一杯中華を食べてきた友人が、自然と足が向くように。
「あいつ、いま中国行ってるらしいで」
「へぇ……あんまりチャイナな趣味はなかったけどな」
「高校の時の友達に誘われたんやて。絵葉書来てん」
「言うにはな、メシがとにかくうまいらしい。(日本円で)50円も出せば、ごちそうがでてきて、しかもメチャメチャうまいと言うとった」
「本場やからなぁ……4000年、中華4000年やからな」
「うまいやろなぁ……ええなぁ……」
ぼくと友達は今食べてるものと、中華の本場の食べ物とを比べて、ため息。
「今日、明日には帰ってくるで」
「うわぁ、蘊蓄聞くのうっとうしいなぁ」
「土産話やがな。聞いたれ」
「聞かんでもないけれど……」
会話の舞台は「王将」。カレーとラーメンという、ある意味欲望にものすごく忠実だが趣味の悪いセットメニューを食べ終えたぼくと友人は、本場の中華との落差に思い比べて、暗澹とした気分でいると、大きなボストンバッグを抱えた客が入ってきて、座るなり、餃子と炒飯を頼む……
よく見ると――それは話題の主になっていた中国旅行に行っていた男でした……
帰ってきて、とりあえず腹が減ったから、いつもはいる店のいつも頼むものを思わず口にしたとのこと……「中華料理への愚弄」だ「4000年の歴史を土足で踏みにじった」、「味覚障害」、「普段から調子に乗っている」などと、ふたりしてさんざん突っ込み倒したのはいうまでもありませんが……
今にして思うと、「王将」は中華料理ではなく、日本の大衆食なんでしょうねぇ。
近所の王将、延時店のドン丼セット。
これに餃子がつきます。
770円だったかな。
麻婆は下にごはんがあって、丼です。
もはや食に量を求める年齢ではないので、王将は食べきるのがしんどかったりするんですが、それでも足を運んでしまうのは、昔に刷りこまれた行動パターン、三つ子の魂……というやつでしょう。中国から帰ってきて、即、王将に入って見つかって、さんざんけなされた友人と同じ行動でしょう。
味は、ま、王将です。餃子はウマイです。脂っぽいですけどね。
麻婆は以前とは味が変わっています。いいほうに変わっていますね。小生意気に山椒などふりかけやがります。
王将も京都ですね。天下一品と、横綱と、王将。これから子供を京都の大学に送り出す、親のみなさん。お子さんはおそらくは自分の判断で、初めて食事を選ぶことになるとおもいます。懐具合と腹具合に照らし合わせて、いろいろな選択肢の中から、最適のものを選ぶわけです。たいていは、王将、ラーメンという具合になりますよ。
しかも、それは刷りこまれます。その後長く影響を受けるほどに深く。
ぼくのように。
中国で腹一杯中華を食べてきた友人が、自然と足が向くように。
Posted by guntech at 10:27│Comments(2)
│餃子の王将
この記事へのコメント
僕は昔から王将はあまり行ったことがないので
今でもたまにしか行かない( ´ー`)ノ
そのかわり、昔からよく行っていた大衆食堂?居酒屋?は
・・・・・・・もうつぶれて、店がないじゃん( ̄▽ ̄lll)
今でもたまにしか行かない( ´ー`)ノ
そのかわり、昔からよく行っていた大衆食堂?居酒屋?は
・・・・・・・もうつぶれて、店がないじゃん( ̄▽ ̄lll)
Posted by ZIN at 2006年12月20日 14:20
個人経営の、昔なじみの店というのはたしかに――ぼくももうないですね。どこもチェーン店ばかり……王将に行くぼくが言うことじゃないですがw
Posted by guntech at 2006年12月21日 10:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。