2010年03月15日
コールドミート
グリル三笠。
ここのメニューで不思議だったのが、「ハムサラダ定食」。
定食のメインのおかずになるハムサラダって、どんなのだ?
頼んでみたいけど。どっさりの野菜にハムを散らしたものが出てきて、これでごはんを食えとなったら、なかなか辛いじゃないか。あ、でも単品でハムサラダも頼める。割高になるけど……
まず、食事の体裁が整うものを
オムレツ定食(700)

具を卵といっしょに溶いているタイプです。形がキレイなのはさすが。使用の卵は三つ。
オムレツ

いやん、ケチャップだ。デミグラスかと思ってたのに。
でもタマネギとソーセージを炒め合わせた具にしっかり味がついていて、卵もふんわり柔らかくまとまっていて、いやん、これ、旨いやん。フライばかりに目がいきがちだけど、オムレツも旨いや、三笠。
ハムサラダ(500)

サラダは看板に偽りですね、これはサラダではない。ハム。ハムと付け合わせ。
このタイプのハム、なんていうんだろ。ボンレスとかロースとか、肉の繊維があるハムではなくて――プレスハム? 一段も二段も値打ちが下がった感のあるプレスハムなんですが、おいしい。ここの独特の風味のタルタルと、このハムの相性が非常にいい。厚めに切られてるし、味もしっかりしてるし、あ、これとごはんとみそ汁で、定食の体裁は整うわ、充分だわ、とは思いつつ、メインのおかずが冷たいってどうよ? とも思う。
欧米の小説(主に中世風ファンタジー)では、よく「冷たい」肉、コールドミートで食事を済ますみたいな記述があって、パストラミとか手のかかったハムもあるからそれもあるかと思いつつ、でもなんか違和感と感じてましたが、なるほどな、冷たくても(温かくない)旨いもの、だからこそのものあるんだなー、と納得した次第。
本邦でも「煮こごり」なんて、温めちゃ、台無しだものね。
ここのメニューで不思議だったのが、「ハムサラダ定食」。
定食のメインのおかずになるハムサラダって、どんなのだ?
頼んでみたいけど。どっさりの野菜にハムを散らしたものが出てきて、これでごはんを食えとなったら、なかなか辛いじゃないか。あ、でも単品でハムサラダも頼める。割高になるけど……
まず、食事の体裁が整うものを
オムレツ定食(700)
具を卵といっしょに溶いているタイプです。形がキレイなのはさすが。使用の卵は三つ。
オムレツ
いやん、ケチャップだ。デミグラスかと思ってたのに。
でもタマネギとソーセージを炒め合わせた具にしっかり味がついていて、卵もふんわり柔らかくまとまっていて、いやん、これ、旨いやん。フライばかりに目がいきがちだけど、オムレツも旨いや、三笠。
ハムサラダ(500)
サラダは看板に偽りですね、これはサラダではない。ハム。ハムと付け合わせ。
このタイプのハム、なんていうんだろ。ボンレスとかロースとか、肉の繊維があるハムではなくて――プレスハム? 一段も二段も値打ちが下がった感のあるプレスハムなんですが、おいしい。ここの独特の風味のタルタルと、このハムの相性が非常にいい。厚めに切られてるし、味もしっかりしてるし、あ、これとごはんとみそ汁で、定食の体裁は整うわ、充分だわ、とは思いつつ、メインのおかずが冷たいってどうよ? とも思う。
欧米の小説(主に中世風ファンタジー)では、よく「冷たい」肉、コールドミートで食事を済ますみたいな記述があって、パストラミとか手のかかったハムもあるからそれもあるかと思いつつ、でもなんか違和感と感じてましたが、なるほどな、冷たくても(温かくない)旨いもの、だからこそのものあるんだなー、と納得した次第。
本邦でも「煮こごり」なんて、温めちゃ、台無しだものね。