2006年12月27日
ぼくの戦い 惨敗編
会計を500円台に収め、見栄えも味も満足のいく黄金メニューを完成させることが、目標。
①ごはんも含めて、4品まで。
まいどおおきに食堂、中食堂。
前回、基本ルール①を定めたというのに、さっそく破ってしまいました……どうしてこんなことになったのか……
ごはん、ハンバーグ、豚汁、わかめ酢、山芋とろろ(137、294、137、105、158)、計831円!

初手からつまずいた。並んでいるのが揚げ物ばかりだったので、避けて、ハンバーグを選んだ。これがおそらくメニューのなかで最高値の294円。カロリーが揚げ物よりも低いというわけでもなかろうに。高いということがわかっていたので、この時点で500円台に収めることを諦めた。たまには贅沢してもよかろう、締めて締めてばかりだと、楽しくなくなるからね。
ハンバーグ。

パントリーをざっと見渡して、あれ、今日は小鉢ものが少ない。野菜を摂りたいのに……そこでいままであまり目がいかなかったが、冷蔵ケースに目をやる。
あ、とろろがある。とろろめし、うまいよなぁ。しかも、卵黄と青のりの彩りの美しいこと。
とろろ。

ごはんは前半を備え付けののりたまで食べることとして……と算段して、後半はとろろで。おお、じつにうまそうだ。楽しみだ。しかしとろろはデンプンだ。野菜ものを補ったということにはならないな、とわかめ酢。
わかめ酢。

もうここまできたら、タガが完全に外れてますな。しかもわかめ酢のキュウリというものは、野菜としては栄養価が低いではないか。まだ野菜を摂ったとは言えん――豚汁を頼む。
結果が831円!
完全なる敗北ですな。
分析するに、ハンバーグという高いメニューを取ってしまったこと、そして野菜野菜と気にかけすぎて、つぎつぎと品を取ってしまったこと。
しかもハンバーグは引き締まった肉質で、値段に見合った品質はありながら、ソースが甘ったるく、味はイマイチか……高いといっても300円以内なんだからそれなりのものだとは思うんですけど、価値観というのは相対的なものなので。他が安いんだから、最高値のものはそれなりのものを提供してくれないと……
①ごはんも含めて、4品まで。
まいどおおきに食堂、中食堂。
前回、基本ルール①を定めたというのに、さっそく破ってしまいました……どうしてこんなことになったのか……
ごはん、ハンバーグ、豚汁、わかめ酢、山芋とろろ(137、294、137、105、158)、計831円!
初手からつまずいた。並んでいるのが揚げ物ばかりだったので、避けて、ハンバーグを選んだ。これがおそらくメニューのなかで最高値の294円。カロリーが揚げ物よりも低いというわけでもなかろうに。高いということがわかっていたので、この時点で500円台に収めることを諦めた。たまには贅沢してもよかろう、締めて締めてばかりだと、楽しくなくなるからね。
ハンバーグ。
パントリーをざっと見渡して、あれ、今日は小鉢ものが少ない。野菜を摂りたいのに……そこでいままであまり目がいかなかったが、冷蔵ケースに目をやる。
あ、とろろがある。とろろめし、うまいよなぁ。しかも、卵黄と青のりの彩りの美しいこと。
とろろ。
ごはんは前半を備え付けののりたまで食べることとして……と算段して、後半はとろろで。おお、じつにうまそうだ。楽しみだ。しかしとろろはデンプンだ。野菜ものを補ったということにはならないな、とわかめ酢。
わかめ酢。
もうここまできたら、タガが完全に外れてますな。しかもわかめ酢のキュウリというものは、野菜としては栄養価が低いではないか。まだ野菜を摂ったとは言えん――豚汁を頼む。
結果が831円!
完全なる敗北ですな。
分析するに、ハンバーグという高いメニューを取ってしまったこと、そして野菜野菜と気にかけすぎて、つぎつぎと品を取ってしまったこと。
しかもハンバーグは引き締まった肉質で、値段に見合った品質はありながら、ソースが甘ったるく、味はイマイチか……高いといっても300円以内なんだからそれなりのものだとは思うんですけど、価値観というのは相対的なものなので。他が安いんだから、最高値のものはそれなりのものを提供してくれないと……